
知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
②意味・漢字表記 |
③【だるい】と似ている2つの言葉 |
④6つの類語・言い換え |
⑤9つの英語表現 |
⑥3つの中国語表現 |
⑦2つの韓国語表現 |
【だるい】の語源・由来 |
古語の「みたるし」に由来 「みたるし→たるし→だるし→だるい」と変化した |
【だるい】の意味 |
・疲れや病気などで、体を動かすことが億劫であること ・しまりがなく、活気がないこと |
2つの漢字表記 | |
怠い | 懈い |
2つの似ている言葉 | |
かったるい | けだるい |
【だるい】の6つの類語・言い換え | ||
疲れる | しんどい | つらい |
だらける | 身が入らない | 気が緩む |
【だるい】の9つの英語表現 | ||
dull | lazy | run-down |
tired | heavy | under the weather |
slow | languid | out of it |
【だるい】の3つの中国語表現 | ||
没力气 | 困人 | 酸 |
【だるい】の韓国語表現 | |
나른하다・ナルナダ | 피곤하다・ピコナダ |

【だるい】の語源は古語の「みたるし」に由来

語源・由来
- ❶語源は古語の「みたるし」に由来
- ❷万葉集や源氏物語では「たゆし」が使われていた
- ❸都市伝説的な由来「dull」
【だるい】の語源は古語の「みたるし」に由来
「だるい」の語源は、古語の「みたるし」に由来しています。
「みたるし」から「たるし」「たるむ」「たゆむ」という言葉に派生しました。
「だるい」は「だるし」が口語化した言葉です。
「だるし」は元々は清音形で「たるし」でしたが、マイナス表現だったため語頭が濁音化されました。
「みたるし→たるし→だるし→だるい」と変化しました。
万葉集や源氏物語では「たゆし」が使われていた
万葉集や源氏物語では、現在の「だるい」の意味で「たゆし」が使われていました。
古くから使われていた、日本古来の言葉だということがわかります。
万葉集 | |
原文 | わが紐(ひも)の緒(を)の結(ゆ)ふ手たゆしも |
現代語訳 | 私の衣のひもを結ぶ手がだるいことよ |
源氏物語 | |
原文 | わがたゆく世づかぬ心のみくやしく |
現代語訳 | 私のぼんやりして世慣れていない心だけがくやしく思われ |
都市伝説的な由来「dull」
「だるい」の由来は「dull」という都市伝説的な由来があります。
「dull」の意味 |
鈍い、どんよりとした、元気がない、気だるい |
意味や発音が「だるい」と「dull」で似ていることから、由来と誤解されることがあります。
これは、間違いです。
万葉集や源氏物語にあるように、「だるい」は日本古来の言葉です。
【だるい】の意味・2つの漢字表記

意味・2つの漢字表記
- ❶意味
- ❷2つある「だるい」の漢字表記
意味
「だるい」とは、このような意味です。
【だるい】の意味 |
・疲れや病気などで、体を動かすことが億劫であること ・しまりがなく、活気がないこと |
2つある「だるい」の漢字表記
「だるい」には2つの漢字表記があります。
【だるい】の2つの漢字表記 | |
怠い | 一般的に使われる常用漢字 |
懈い | 漢字検定1級に登場する難読漢字 |
【だるい】と似ている2つの言葉

【だるい】と似ている2つの言葉
- ❶かったるい
- ❷けだるい
その1(かったるい)
「かったるい」とは、このような意味です。
「かったるい」の意味 |
疲れて体や気分が重く感じられること |
例文 | 昨日は庭の草むしりをしていたので、足や腕がかったるい。 |
よろしければ記事をお読み下さい。
【かったるい】語源は体の一部を表す古語/実は〇〇地方の方言だった |

その2(けだるい)
「けだるい」とは、このような意味です。
「気怠い」とも書きます。
「けだるい」の意味 |
・なんとなくだるいこと ・なんとなくやる気がしないこと |
例文 | 体がけだるいと思ったら、熱があった。 |
「だるい」「かったるい」「けだるい」の違いとは
「だるい」「かったるい」「けだるい」の違いは、気分について使われるかどうかです。
「だるい」「かったるい」「けだるい」の違い | |
だるい | 体の状態のみに使われる |
かったるい | 体の状態・気分どちらにも使われる |
けだるい | 体の状態・気分どちらにも使われる |
【だるい】の6つの類語・言い換え

6つの類語・言い換え
疲れる | しんどい | つらい |
だらける | 身が入らない | 気が緩む |
その1(疲れる)
「疲れる」とは、このような意味です。
「疲れる」の意味 |
体力や気力を消耗して、その働きが悪くなること |
例文 | 繁忙期で残業が続いたため疲れてしまった。 |
その2(しんどい)
「しんどい」とは、このような意味です。
「しんどい」の意味 |
・ひどく疲れていること ・精神的、肉体的にこの状態が続くのは嫌だと感じられる様子 |
例文 | 今月は毎日残業が続いている。かなりしんどい。 |
その3(きつい)
「きつい」とは、このような意味です。
「きつい」の意味 |
・物事の程度が非常に激しい ・強い、しっかりしている |
例文 | この坂道は勾配が急なので、登るのがきつい。 |
その4(だらける)
「だらける」とは、このような意味です。
「だらける」の意味 |
・だらしなくなること ・なまけること ・緊張感がなく、気持ちや体にしまりがなくなること |
例文 | 今日は部長が休みなので、ついだらけてしまう。 |
その5(身が入らない)
「身が入らない」とは、このような意味です。
「身が入らない」の意味 |
・集中できない ・一生懸命になれない ・真剣になれない |
例文 | 彼女のことが気になって、勉強に身が入らない。 |
その6(気が緩む)
「気が緩む」とは、このような意味です。
「気が緩む」の意味 |
緊張感がなく、気持ちが緩んだ状態 |
例文 | 受験が終わって気が緩む。 |
【だるい】の9つの英語表現

9つの英語表現
dull | lazy | run-down |
tired | heavy | under the weather |
slow | languid | out of it |
その1(dull)
「dull」は、このような意味の単語です。
「dull」の意味 |
鈍い、どんよりとした、元気がない、気だるい |
精神的にだるい・肉体的にだるい。
どちらの「だるい」の英語表現にも使うことができます。
I feel dul. |
だるい |
その2(lazy)
「lazy」は、このような意味の単語です。
「lazy」の意味 |
怠けている |
それほど深刻ではない、ちょっとだるいというニュアンスになります。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
I feel tired and lazy. |
私は疲れてだるい |
その3(run-down)
「run-down」は、このような意味の単語です。
「run-down」の意味 |
停止する、疲れ果てた、疲れ切った |
くたくたで動けないというニュアンスの表現です。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
I feel run-down. |
私はだるくて動けない |
その4(tired)
「tired」は、このような意味の単語です。
「tired」の意味 |
疲れた |
「だるい」の英語表現として使うことができます。
feeling tired |
疲労感 |
その5(heavy)
「tired」は、このような意味の単語です。
「tired」の意味 |
重い |
すごく体がだるい時や疲れているときに使われます。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
My body feels heavy. |
とても体が重く感じます。 |
その6(under the weather)
「under the weather」は、このような意味です。
「under the weather」の意味 |
体の調子が良くない、だるい |
体調が悪いことを表す慣用句です。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
I feel under the weather today. |
今日はあまり体調が良くないです。 |
その7(slow)
「slow」は、このような意味です。
「slow」の意味 |
遅い、鈍い |
ぼーっとしてしまうような、少しだるいというニュアンスで使われます。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
I’m slow today. |
頭がぼんやりして、なんだかだるい。 |
その8(languid)
「languid」は、このような意味です。
「languid」の意味 |
元気のない、もの憂い、無関心な |
フォーマルなニュアンスの表現です。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
I spent a languid day. |
私は気だるい一日を過ごしました。 |
その9(out of it)
「out of it」は、このような意味です。
「out of it」の意味 |
ぼーっとしている、無関心、だるい |
少しだるいというニュアンスの表現です。
「だるい」の英語表現として使うことができます。
You look out of it. |
あなたはだるそうに見えます。 |
【だるい】の中国語表現

中国語表現
没力气 | 困人 | 酸 |
その1(没力气)
「没力气」は、このような意味です。
「没力气」の意味 |
もの憂い、無気力 |
体の力が抜けてぐったりするというニュアンスで使われます。
身体没力气 |
体がだるい |
その2(困人)
「困人」は、このような意味です。
「困人」の意味 |
眠い、だるい |
困人的天气 |
眠くなるような、気だるい天気 |
その3(酸)
「酸」は、このような意味です。
「酸」の意味 |
だるい |
「酸」は体の一部がだるいことを表現するときに使われます。
腿酸 |
足がだるい |
【だるい】の韓国語表現

나른하다・ナルナダ | 피곤하다・ピコナダ |
その1(나른하다・ナルナダ)
「나른하다」は、このような意味です。
「나른하다」の意味 |
体がだるい、かったるい |
疲れがたまり、体が重いときなどに使われます。
몸이 나른하다 |
体がだるい |
その2(피곤하다・ピコナダ)
「피곤하다」は、このような意味です。
「피곤하다」の意味 |
だるい、疲れている |
疲れがたまり、体が重いときなどに使われます。
너무 피곤했습니다 |
とても疲れた |