知りたい項目をクリックして下さい。
①由来・語源 |
②由来・語源にまつわる書物と人物 |
③意味と4つの表記 |
④6つの類語・類義語 |
⑤例文・使い方 |

【右に出る者はいない】の由来・語源 |
中国の歴史書「史記」に書かれている、反乱に失敗した越国の家臣にまつわる故事。 反乱に失敗した越国の家臣は前漢国に連行されたが、前漢国の王に「自分の家臣で彼らの右側に座れるほど優れた人物はいない」と認められたことに由来。 この時代の中国では、右側は身分の高い人が座る場所と決まっていた。 |
【右に出る者はいない】の意味 |
その人よりも優れた人物がいないこと |
【右に出る者はいない】の6つの類語・類義語 | ||
優れる | 卓越 | 一枚上手 |
肩を並べる者はいない | 無双 | 飛び抜けた |

【右に出る者はいない】の由来・語源

由来・語源
- ❶【右に出る者はいない】は中国の歴史書「史記」の故事に由来
- ❷反乱に失敗した越国の家臣のエピソードとは
- ❸なぜ右が上位なのか/左右の序列を図で解説
【右に出る者はいない】は中国の歴史書「史記」の故事に由来
【右に出る者はいない】は中国の歴史書「史記」の故事に由来しています。
「史記」の「田叔列伝(でんしゅくれつでん)」に書かれている、反乱に失敗した越国の家臣のエピソードです。
【右に出る者はいない】反乱に失敗した越国の家臣のエピソードとは
越国の家臣は、前漢国の王(劉邦・りゅうほう)に自国の王を侮辱されたことを理由に、劉邦の暗殺を計画するも失敗。
逮捕され、前漢国へ連行されてしまいます。
劉邦が逮捕した越国の家臣と面会すると、皆素晴らしい人物でした。
劉邦は「自分の家臣で彼らの右側に座れるほど優れた人物はいない」と感じ、全員を自分の部下に迎えました。
この時代の中国では、右側は、身分の高い人が座る場所とされていました。
このことから、その人より優れた人がいない意味で「右に出る者はいない」が使われるようになりました。
なぜ右が上位なのか/左右の序列を図で解説
【右に出る者はいない】の故事は前漢時代のものです。
前漢の時代の中国では、右側に上位の者が座る決まりになっていました。
地位が落ちること「左遷」というのはこのためです。
右と左、どちらが上位なのかは時代によって異なります。
例えば日本の律令制度の場合は「右大臣<左大臣」で左のほうが上位となります。
左右のどちらが上位かわかりずらいのですが、このように王から見て左側が左大臣、右側が右大臣となります。

よろしければお読み下さい。
【左遷】語源・由来となった人物は〇〇/意味・対義語・英語表現も解説 |
【右に出る者はいない】の由来・語源にまつわる書物と人物

由来・語源にまつわる書物と人物
- ❶中国の歴史書「史記」とは
- ❷「田叔列伝(でんしゅくれつでん)」とは
中国の歴史書「史記」とは
「史記」とは、中国の前漢時代に司馬遷(しばせん)によって編纂された歴史書です。
中国王朝の正史である「二十四史」の1つで、黄帝から前漢武帝までの二千数百年の歴史がまとめられています。
「本紀」12篇・「表」10篇・「書」8篇・「世家」30篇・「列伝」70篇の計130編成。
中国の歴史上最高傑作と言われるほど高く評価されている歴史書です。
「田叔列伝(でんしゅくれつでん)」とは
「田叔(でんしゅく)」とは、前漢時代の趙国の陘城県の人物です。
越国の王が前漢国に連行されたときに、随行しました。
前漢国の王・劉邦に能力を認められ、漢中の郡守を務めました。
【右に出る者はいない】の意味と4つの表記

【右に出る者はいない】の意味と4つの表記
- ❶意味
- ❷【右に出る者はいない】の4つの表記
【右に出る者はいない】の意味
【右に出る者はいない】とは、このような意味です。
【右に出る者はいない】の意味 |
その人よりも優れた人物がいないこと |
【右に出る者はいない】の4つの表記
【右に出る者はいない】には、4つの表記があります。
その1 | 右に出る者はいない |
その2 | 右に出るものはいない |
その3 | 右に出る者はいない |
その4 | 右に出るものがいない |
この表記の違いは、「者」が漢字表記か平仮名表記か。
「右に出る者は」か「右に出る者が」か、「は」と「が」の違いです。
微妙な違いがありますが、どれも間違いではありません。
【右に出る者はいない】の類語・類義語

6つの類語・類義語
優れる | 卓越 | 一枚上手 |
肩を並べる者はいない | 無双 | 飛び抜けた |
その1(優れる・すぐれる)
「優れる」とは、このような意味です。
【優れる】の意味 |
能力・容姿・価値などが他より勝ること |
例文 | 彼女は語学力が優れている。 |
その2(卓越・たくえつ)
「卓越」とは、このような意味です。
【卓越】の意味 |
他よりも群を抜いて優れていること |
例文 | 彼女のバレエの技術は卓越している。 |
その3(一枚上手・いちまいうわて)
「一枚上手」とは、このような意味です。
【一枚上手】の意味 |
相手に比べて、目に見えて優っていること |
例文 | 彼女の方が、彼より一枚上手だった。 |
その4(肩を並べる者はいない・かたをならべるものはいない)
「肩を並べる者はいない」とは、このような意味です。
【肩を並べる者はいない】の意味 |
優れた人がいないこと |
例文 | 哲学の分野では、彼と肩を並べる者はいない。 |
その5(無双・むそう)
「無双」とは、このような意味です。
【無双】の意味 |
先日のプレゼンでは、彼が無双していた。 |
例文 | 哲学の分野では、彼と肩を並べる者はいない。 |
その6(飛び抜けた・とびぬけた)
「飛び抜けた」とは、このような意味です。
【飛び抜けた】の意味 |
能力などが優れていて、並ぶものがないほど抜きん出ていること |
例文 | 彼の成績は飛び抜けている。 |
【右に出る者はいない】の例文・使い方

例文・使い方
- ❶例文
- ❷使い方
例文
例文1 | 彼はカレーについて非常に詳しいので、右に出る者はいないだろう。 |
例文2 | スペイン語に関しては、彼女の右に出る者はいない。 |
例文3 | イタリア料理の腕前では、彼女の右に出る者はいない。 |
使い方



