良い意味 | 自分の行った良い行為の報いは自分自身に返ってくる |
悪い意味 | 自分の行った悪い行為の報いは自分自身に返ってくる |
一般には悪い意味が浸透しているので、良い意味で使われることはほぼありません。
もし良い意味で使いたい場合は、「いい意味で自業自得だ」という言い方が有効です。
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。


【自業自得】と「因果応報」の2つの違い | ||
1 | 悪い意味の浸透率 | どちらも良い意味・悪い意味を持つが、【自業自得】はほとんど悪い意味で使われる |
2 | 前世・現世・後世が含まれる | 現世のみでなく、前世が現世に影響を与えたり、現世が後世に影響を与える意味が含まれる |

【自業自得】と同じ意味のことわざ/5つの類語・言い換え表現 | |
因果応報 | 身から出た錆 |
悪因悪果 | 自縄自縛 |
獣食った報い |

【自業自得】2つの反対語・対義語 | |
運否天賦 | 人間万事塞翁が馬 |

【自業自得】6つの英語表現 | |
1 | well‐deserved punishment |
2 | You asked for it. |
3 | It serves you right. |
4 | As you sow, so you reap. |
5 | what goes around comes around |
6 | bring on oneself |

【自業自得】3つの中国語表現 | |
咎由自取 | 自作自受 |
活该 |


【自業自得】良い意味と悪い意味/わかりやすく解説
意味・読み方
- ❶【自業自得】の良い意味
- ❷【自業自得】の悪い意味
- ❸ 「自業」の意味
- ❹「自得」の意味
- ❺【自業自得】の読み方

【自業自得(じごうじとく)】の良い意味
【自業自得】の良い意味は、「自分の行った良い行為の報いは自分自身に返ってくる」です。
【自業自得】の良い意味 |
自分の行った良い行為の報いは自分自身に返ってくる |
悪いことをしたから罰があたったといニュアンスが強い言葉ですが、良い意味も含まれています。
善悪どちらの行いも、その結果は自分に返ってくるという意味の言葉です。
【自業自得】の悪い意味
【自業自得】の悪い意味は、「自分の行った悪い行為の報いは自分自身に返ってくる」です。
【自業自得】の良い意味 |
自分の行った悪い行為の報いは自分自身に返ってくる |
良い意味と悪い意味がありますが、悪いニュアンスで使われる言葉として浸透しています。
「自業(じごう)」の意味
「自業」の意味は、自分自身の行いです。
「自業」の意味 |
自分自身の行い |
「自得(じとく)」の意味
「自得」の意味は、自分自身で理解して、自分のものとすることです。
「自得」の意味 |
自分自身で理解して、自分のものとすること |
【自業自得】の読み方
【自業自得】の読み方は、「じごうじとく」です。
「じぎょうじとく」と読まれることがありますが、間違いです。
【自業自得】の由来・語源は仏教用語

【自業自得】という言葉は、仏教用語に由来します。
「自分の行った行為の報いは自分自身が受ける」という仏教の教えが元になっています。
仏教の発祥国であるインドに「カルマ」という言葉があり、「行い」という意味を持ちます。
「カルマ」が中国に伝わり「業」という漢字があてられ、「自業(自分自身の行い)」という意味の言葉になりました。
【自業自得】と「因果応報」の違い
【自業自得】と「因果応報」の違い
- ❶意味はほぼ同じ
- ❷ 違い その1(悪い意味の浸透率)
- ❸ 違い その2(前世・後世を含むかどうか)

意味はほぼ同じ
【自業自得】と「因果応報」の意味はほぼ同じですが、微妙な2つの違いがあります。
意味 | |
自業自得 (じごうじとく) |
・自分の行った行為の報いは自分自身に返ってくる |
因果応報 (いんがおうほう) |
・悪い行いは、悪い結果を導く ・良い行いは、良い結果を導く |
違い その1(悪い意味の浸透率)
【自業自得】と「因果応報」違いの1つ目は、悪い意味の浸透率です。
どちらも良い行い、悪い行いの意味が含まれる言葉ですが、【自業自得】は悪いニュアンスで使われることがほとんどです。
良い行いに対して使う場合は注意が必要です。
違い その2(前世・後世を含むかどうか)
【自業自得】と「因果応報」違いの2つ目は、前世・後世を含むかどうかです。
自業自得 | 現世の過去の行いが現在に降りかかる |
因果応報 | ・前世の行いが現世に降りかかる ・現世の過去の行いが現在に降りかかる ・現世の行いが後世に影響を与える |
四字熟語【因果応報】の2つの意味とは/類語・例文・仏教の教えも解説 |

【自業自得】例文・使い方
例文・使い方
- ❶例文
- ❷使い方

例文
【自業自得】の例文は、次のようになります。
【自業自得】は、本来は良い意味、悪い意味どちらにも使える言葉です。
現在は、悪い意味が浸透しているため、例文4のような使い方は控えた方が良さそうです。
例文1 | 大学受験に失敗したのは自業自得だ。 |
例文2 | 遅刻したのは夜更かししたせいで、自業自得だ。 |
例文3 | 準備不足で忘れ物をしたのは自業自得だ。 |
例文4 | 結婚式で晴れたのは自業自得だ。 |
使い方
【自業自得】は良い意味(良い行い)、悪い意味(悪い行い)どちらの意味も持つ言葉です。
一般には悪いニュアンスで使われる言葉として浸透しているので、使うときは注意が必要です。
良い意味で使う場合は「良い意味で自業自得だ」という言い方が有効です。




【自業自得】を意味することわざ/5つの類義語・言い換え表現

【自業自得】類義語・言い換え表現は「身から出た錆」などです。
【自業自得】5の類語・言い換え表現 | ||
1 | 因果応報 (いんがおうほう) |
・悪い行いは、悪い結果を導く ・良い行いは、良い結果を導く |
2 | 身から出た錆 (みからでたさび) |
自分の悪い行いが原因となり、自分が苦しむこと |
3 | 悪因悪果 (あくいんあっか) |
悪い行いには、必ず悪い結果や報いがあること |
4 | 自縄自縛 (じじょうじばく) |
自分の言動が自分を縛り付け、自由に振る舞えずに苦しむこと |
5 | 獣食った報い (ししくったむくい) |
・悪いことをしたために、当然受けなければならない報い ・よい思いをした埋め合わせに、当然受けなければならない悪い報い |
【自業自得】2つの反対語・対義語

【自業自得】の反対語・対義語は「運否天賦」などです。
【自業自得】2つの反対語・対義語 | ||
1 | 運否天賦 (うんぷてんぷ) |
・運の良し悪しは天が決めること ・運を天に任せること |
2 | 人間万事塞翁が馬 (にんげんばんじさいおうがうま) |
人生はいつ何が起こるかわからず、良い事も悪い事も予測ができない |

ことわざ【人間万事塞翁が馬】の意味とは/2つの読み方・由来・使い方を解説 |
【自業自得】6つの英語表現

【自業自得】の英語表現は「You asked for it.」などです。
【自業自得】6つの英語表現 | ||
1 | well‐deserved punishment | |
当然の罰 | ||
2 | You asked for it. | |
自分でまいた種 | ||
3 | It serves you right. | |
当然の報い | ||
4 | As you sow, so you reap. | |
まいた種は刈らねばならない | ||
5 | what goes around comes around | |
自分でやったことは自分に戻ってくる | ||
6 | bring on oneself | |
自分が招いたことだ |
【自業自得】3つの中国語表現

【自業自得】の中国語表現は「自作自受」などです。
【自業自得】3つの中国語表現 | ||
1 | 咎由自取 (jiùyóuzìqǔ) |
自業自得である、身から出たさびである |
2 | 自作自受 (zìzuò-zìshòu) |
自業自得である |
3 | 活该 (huógāi) |
当たり前だ、当然のことだ |