知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
②2つの意味と漢字表記 |
③類語・類義語 |
④使い方・例文 |
⑤英語表現 |
⑥中国語表現 |
⑦世界共通語「MOTTAINAI」とは |

【もったいない 】の語源・由来 |
「重々しい・尊大な」という意味の「勿体(もったい)」を「無し」で否定したことに由来。 「もったいない 」は元々は「本質的な部分がない」という意味で使われ、意味が転化して「おそれ多い、無駄にしてしまうのが惜しい」という意味で使われるようになった。 |

【もったいない】2つの意味 | |
本来の意味 | ・物のあるべき姿 ・本質的な部分 |
現在の意味 | ・無駄にしてしまうのが惜しい ・自分には不相応 ・おそれ多い |

【もったいない 】の漢字表記 |
勿体無い |

【もったいない】5つの類語・類義語 | ||
惜しい | かたじけない | 恐れ多い |
一粒万倍 | 不相応 |

【もったいない】4つの英語表現 | |
waste | It’s wasteful with~ |
be too + 形容詞 | You don’t know what you’re missing. |

【もったいない 】の中国語表現 |
浪费 |

世界共通語「MOTTAINAI(もったいない)」の精神 |
物の形があるうちは、最後まで大切に使おうという精神 |


【もったいない】3つの語源・由来

語源・由来
- ❶「もったい」の否定語説
- ❷「もったい」の形容詞化説
- ❸仏教用語説
「もったいない」の語源・由来には定説はありません。
「もったい」の否定語説が有力説とされています。
その1(「もったい」の否定語説)
【もったいない】は、「もったい(勿体)」を「無し」で否定したことに由来しています。
「もったい」とは、このような意味です。
「もったい(勿体)」の意味 |
重々しい・尊大な |
「もったい」から派生した言葉に、「勿体ぶる・勿体を付ける・勿体顔」があり、どれも「格好つける」というような意味があります。
【もったいない】は、これを否定した言葉なので、正反対の「虚飾を取り除いた本質の部分」です。
本質の部分なので、捨てるのはあまりにも惜しいという意味で使われるようになりました。
その2(「もったい」の形容詞化説)
【もったいない】は、「もったい」に「ない」を付けて形容詞化したことに由来しています。
「重々しい・尊大な」という意味の「勿体」を形容詞化して、「畏れ多い・重々しさが甚だしい」という意味の「もったいない」という言葉になりました。
それがさらに転化し、「おそれ多い、捨ててしまうのが惜しい」という意味で使われるようになりました。
その3(仏教用語説)
【もったいない】の語源は、仏教用語の「物体(もったい)」に由来しています。
「物体」は「物のあるべき姿・物の本質的なもの」という意味の言葉です。
「もったいない」は「物体」を否定する言葉なので、「物のあるべき姿がないことを嘆き惜しむ」という意味があります。
牛は不浄とされていたため、「物体」の牛が取り除かれて「勿体」となり、意味が転じて「おそれ多い、無駄にしてしまうのが惜しい」という意味でも使われるようになりました。
【もったいない】2つの意味と漢字表記

2つの意味と漢字表記
- ❶本来の意味
- ❷現在の意味
- ❸漢字表記
【もったいない】の本来の意味
「もったいない」の本来の意味は、このようになります。
【もったいない】の本来の意味 |
・物のあるべき姿 ・本質的な部分 |
【もったいない】の現在の意味
「もったいない」とは、このような意味です。
【もったいない】の意味 |
・無駄にしてしまうのが惜しい ・自分には不相応 ・おそれ多い |
【もったいない】の漢字表記
「もったいない」を漢字で書くと「勿体無い」です。
【もったいない】5つの類語・類義語

5つの類語・類義語
惜しい | かたじけない | 恐れ多い |
一粒万倍 | 不相応 |
類語・類義語 その1(惜しい・おしい)
「惜しい」とはこのような意味です。
「惜しい」の意味 |
・無駄にしたくない ・大切なものを失いたくない |
例文1 | こんな天気のいい日に家にいなくてはいけないなんて惜しい。 |
類語・類義語 その2(かたじけない)
「かたじけない」とはこのような意味です。
「かたじけない」の意味 |
・ありがたい ・もったいない ・恥ずかしい |
例文1 | 私にはかたじけない言葉です。 |
恐縮していることを意味する表現です。

よろしければお読み下さい。
・【かたじけない】6つの語源とは/漢字は「忝い」「辱い」・返事の返し方も解説 |
・【かたじけない】意外な2つの意味・類語とは/英語・中国語表現も解説 |
類語・類義語 その3(恐れ多い)
「恐れ多い」とはこのような意味です。
「恐れ多い」の意味 |
・目上の人に対して、失礼になるのでもったいない ・我が身にはありがたく、もったいない |
恐縮していることを意味する表現です。
類語・類義語 その4(一粒万倍・いちりゅうまんばい)
「一粒万倍」とはこのような意味です。
「一粒万倍」の意味 |
・わずかなものが非常に多く増えることのたとえ ・少しでも粗末にしてはいけないという戒め |
粗末にしてはいけないという戒めの意味が共通しています。
類語・類義語 その5(不相応・ふそうおう)
「不相応」とはこのような意味です。
「不相応」の意味 |
・釣り合いが取れていないこと ・ふさわしくないこと |
似つかわしくないという戒めの意味が共通しています。
【もったいない】の使い方・例文

使い方



例文
例文1 | それは私にはもったいない言葉だ。 |
例文2 | せっかく看護師の資格があるのにもったいない。 |
例文3 | 彼は私にはもったいない。 |
例文4 | 通勤に2時間かかるので、時間がもったいない気がする。 |
【もったいない】4つの英語表現

4つの英語表現
waste | It’s wasteful with~ |
be too + 形容詞 | You don’t know what you’re missing. |
その1(waste)
「waste」は「無駄にする・浪費する」という意味の単語です。
ネガティブなニュアンスで使われることが多いです。
What a waste! |
なんてもったいないことを! |
その2(It’s wasteful with~)
「It’s wasteful with~」で「〜がもったいない、無駄だ」という意味です。
「It’s wasteful of~」という使い方もされます。
It’s wasteful with water. |
水がもったいない。 |
その3(be too + 形容詞)
「be too + 形容詞」で「〜過ぎてもったいない」という意味です。
He is too good for me. |
彼は私にはもったいない。 |
その4(You don’t know what you’re missing.)
「You don’t know what you’re missing.」は直訳すると「あなたは失っていることを解っていない」という意味です。
貴重な機会などを逃している時に使われる決まり文句で、「もったいない」の英語表現として使うことができます。
You don’t know what you’re missing! |
せっかくのチャンスなのにもったいないよ! |
【もったいない】の中国語表現(浪费)

「浪费」は「もったいない、浪費する」という意味の中国語です。
「もったいない」の中国語表現 |
浪费(Làngfèi) |
这样太浪费了 |
それはもったいない |
世界共通語「もったいない(MOTTAINAI)」

世界共通語「もったいない(MOTTAINAI)」
- ❶世界共通語「もったいない(MOTTAINAI)」とは
- ❷ワンガリ・マータイさんとは
- ❸「もったいない精神」とは
世界共通語「もったいない(MOTTAINAI)」
「もったいない(MOTTAINAI)」は、ケニア人女性「ワンガリ・マータイさん」によって世界共通語として広められました。
あまり浸透していないので、日常会話で使われることはほとんどありません。
日本語の「もったいない」という言葉は英語に言い換えることはできますが、ぴったりと当てはまる英語がないため、そのまま「MOTTAINAI」と使われるようになりました。
ワンガリ・マータイさんとは
ワンガリ・マータイさんは、ケニアの環境副大臣を務め、2004年にノーベル平和賞を受賞した人物です。
日本語の「もったいない」という精神に感銘を受けたマータイさんは、世界共通語「MOTTAINAI」を作り、もったいない精神を世界に広める活動をされていました。
ナイロビ大学初の、女性教授となった人物でもあります。
2011年に卵巣がんのため、亡くなっています。
「もったいない精神」とは
「もったいない精神」とは、物を大切に使おうという精神です。
物があふれている世の中ですが、物の形があるうちは、最後まで大切にしようということです。
「MOTTAINAI」のグッズ
ワンガリ・マータイさんが提唱した「もったいない精神」
その想いは、毎日新聞社が後を引き継ぎ、今でも様々な活動が行われています。
その1つが「MOTTAINAI」のグッズです。
風呂敷やマイボトルなど、エコでおしゃれなグッズが販売されています。